TEL
048-875-0011
駐車場情報
国道463号線沿い駐車場敷地内に
21台完備

肛門科

肛門科とは

肛門科

当院では肛門やお尻まわりの疾患や症状について診察、検査、治療を行います。日本大腸肛門病学会が認定する大腸肛門専門医である院長が担当します。

肛門科では、主に痔の疾患(内痔核、外痔核(イボ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻など)でお悩みの患者様が多いですが、肛門周囲膿瘍、肛門ポリープ、肛門皮垂、といった症状や疾患につきましても診療いたします。

肛門からの出血や痛み、かゆみ、便が出にくいといった症状のある方は、お早めにご受診ください。お尻はデリケートな部分であることから、なかなか人には打ち明けにくいということもあるかもしれませんが、重篤な病気(直腸がん、肛門がん)が隠されていることもありますので、ここは一歩踏み出す勇気をもってご相談ください。

肛門科で扱う主な疾患

痔核

いぼ痔と一般的に呼ばれることが多いですが、正式な疾患名は痔核です。これは肛門付近の血流が悪くなることで鬱血し、それがこぶのように膨らんでしまった状態を言います。発症する場所によって、内痔核、外痔核に分けられます。なお、痔のタイプというのはいくつかあるのですが、その中で最も患者数の多い疾患が痔核です。

内痔核について

内痔核とは直腸と肛門の境にある歯状線から内側に生じた痔のことで、その外側にできた痔核は外痔核と診断されます。

内痔核の初期症状は、出血が見られる程度です。そして痛みを感じることなく症状は進行していき、やがて患部が大きくなると肛門から外へ飛び出るようになります。これを脱肛と言います。脱肛当初は、指などで肛門内に押し込むと戻るようになりますが、さらに大きくなると中におさまらなくなり、やがて患部に痛みが出るようになります。なお内痔核は進行度合い(重症度)によって4つのタイプ(1度~4度)に分類され、治療の仕方もそれぞれ異なります。治療の対象となるのは「2度」以上です。

内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)

  • 1度:排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
  • 2度:排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
  • 3度:排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
  • 4度:常に肛門外に脱出している痔核

内痔核の治療について

内痔核には保存療法と手術療法のほか、その中間にあたる硬化療法やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。どの方法を選択するかは、患者様の症状や社会的な状況などを考慮に入れ、総合的に判断します。主な治療法は以下の通り。

保存療法
便秘の改善や排便時の長時間のいきみを避け、規則正しい排便習慣をつけることが重要です。内痔核の症状によって経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。また浴槽に浸かって患部を温めるのも効果的です。
ゴム輪結紮法
鉗子(かんし)で内痔核を掴み、その根部を専用の輪ゴムで縛って壊死・脱落させる方法で、この場合は高齢者や高リスク者、寝たきりの方にも可能な治療法になります。
手術療法
結紮切除術
脱出した内痔核を、専用のはさみで根元から切除していきます。

当院では保存的治療、ゴム輪結紮法を行うことができます。

外痔核について

外痔核は肛門の歯状線の外に生じた痔核です。激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然腫れて痛みが出るようになります。多くの場合は薬物療法で治りますが、痛みが強くて大きいものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。

裂肛

裂肛は一般には切れ痔と呼ばれ、便秘や下痢が原因で肛門上皮が切れ、そのことにより痛みや出血が伴っている状態です。

なお裂肛は大きく2つのタイプに分類されます。ひとつは急性裂肛で、これは排便時に出血や痛みが生じるものですが傷自体は浅く、症状は数日で回復します。もうひとつは、裂肛を繰り返しで傷が深くなり、やがて潰瘍になってしまう慢性裂肛です。こちらの場合は、痛みが持続し、傷の内側には肛門ポリープ、外側にはイボを形成することがあるので注意が必要です。

治療は、主に薬物療法による排便のコントロール、軟膏や座薬の使用になります。ただ慢性裂肛の場合は、手術療法になることがあります。

痔瘻

直腸・肛門周囲膿瘍(直腸・肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まった状態)が自潰あるいは切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた症状が痔瘻です。このような状態になると、膿で下着が汚れるほか、ベタベタすることがあります。なお瘻管が塞がって膿が排出できなくなると痛みや腫れの症状を現れますが、膿が排出されるようになると症状は解消されるようになります。
痔瘻の治療は手術が基本です。

肛門ポリープ

肛門ポリープとは、歯状線付近にある移行上皮からできている肛門乳頭に発生する炎症性・線維性の肥厚、あるいは硬いしこりのことを言います。主に繰り返しの下痢や便秘、裂肛、痔核、痔瘻などによる歯状線付近の慢性的な刺激や炎症が発症要因と考えられています。

診療科目
内科・消化器内科 胃カメラ・大腸カメラ
院長名
纐纈 真一郎
住所
〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区
東浦和9丁目17-14
駐車場
敷地内に21台完備
TEL
048-875-0011
…土曜は9:00-12:00
※…14:30-15:30
▲…14:30-16:30
休診日:日曜・祝日
受付時間 日祝
9:00-11:30
14:30-17:30
Page Top
TEL予約:048-875-0011